最近注目されている「
黒米」についてご存じですか?
普段、私たちがよく食べている「
白米」と何が違うのでしょうか。
当記事では、
白米と
黒米の特徴と調理法についてご紹介します。
▼
白米の特徴
玄米から「ぬか」と「胚芽」を取り除いた状態が
白米です。
もちもちとした食感で、食べやすく炊飯しやすいのが特徴です。
ぬかと胚芽にも栄養があるため、
白米だけは栄養素が偏ってしまいます。
▼
黒米の特徴
紫米とも呼ばれており、
黒米だけで炊くと黒っぽい赤飯のようになります。
プチプチ・もちもちとした食感で、1粒1粒がしっかりとした食感の楽しめるお米です。
白米に少量を混ぜて炊くと薄紫色になりますよ。
■栄養
黒米は
白米に比べて、以下の栄養素が含まれています。
疲労回復や老化防止に効果のある栄養素が含まれるため、日常的に食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
・たんぱく質
・ナイアシン
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンE
・カルシウム
・鉄分
・ミネラル分
など
▼調理法
①
白米1合に対して、
黒米は大さじ1杯の割合で入れる
②
白米を普通通りにとぐ
③
黒米を入れて、約30秒とぐ
④浸水する
⑤炊飯器で炊く
洗いすぎると
黒米の栄養素が水に溶け出てしまうため、洗いすぎないようにしましょう。
黒米が固く感じる方は、浸水の時間を長めにすると柔らかくなります。
▼まとめ
白米は栄養素に偏りがあるのに対し、
黒米はたくさんの栄養素が含まれています。
健康的な食生活のために、
黒米を日常的に食事に取り入れてみましょう。
弊社では、専門店ならではのより本格的な味が楽しめる甘酒をネット通販でご注文いただけます。